文明の利器を使いこなしたい。

過去の私と未来の私に教えたい、今の私が手に入れたせめてもの知識。

人感センサーライトを設置してみた

ソーラー式の人感センサーライトを購入したので、自力で設置してみました。

f:id:jinseinomisslog:20190904001029j:image

 

 

 

簡単な人感センサーライトが欲しかったのですが、

電源の種類だけでも3種類

⚪︎コンセント式

メリット:ライトが明るい商品が多い、天候に左右されない、電池を交換する必要が無い

デメリット:近くにコンセントが必要である

⚪︎乾電池式

メリット:コンセントを気にせず自由に設置できる、天候に左右されない

デメリット:乾電池を交換する必要がある

⚪︎ソーラー式

メリット:コンセントを気にせず自由に設置できる、電池を交換する必要が無い

デメリット:悪天候が続いた時に点灯しない、ライトの明るさが控えめ

 

 

今回の設置場所はコンセントが遠く、高い位置なので電池を交換するのは面倒くさかったのでデメリットを考慮しても、ソーラー式が圧勝しました。

 

 

 

見本として設置されていた商品の電気を付け、明るさを確認。白熱球15W相当のものに決定。

センサーと、ライトの可動域も広く、ソーラーと本体を繋ぐ線の長さにも問題が無かったため、この商品に決定!

 

 

f:id:jinseinomisslog:20190906192626j:image

f:id:jinseinomisslog:20190906192651j:image

 

 

まずは本体(ライト部分)に、付属の電池を挿入。

f:id:jinseinomisslog:20190916225345j:image

簡単に開きました。

 

 

 

 

ここで、取り付けるための付属品を購入していないことが発覚。少し焦りましたが、家にあった結束バンド?(タイラップ?)で対応。

小さめのサイズだったので繋げました。

f:id:jinseinomisslog:20190916225259j:image

 

 

横2本、縦2本で結束できるようにこれを4セット。

f:id:jinseinomisslog:20190916225405j:image

 

 

そして脚立に乗って、設置。

黒に白の結束バンドになってしまったので、少々見た目は悪いですが…場所も向きも及第点。

 

 

 

 

次はソーラー。設置条件をしっかりと確認します。

f:id:jinseinomisslog:20190916225751j:image

 

本体から線の届く場所を確認してから設置場所を決め、設置。

f:id:jinseinomisslog:20190916230449j:image

これも結束バンドを2つ繋げて対応しました。

 

 

 

ソーラーからの線を、本体に繋げて完成!

 

f:id:jinseinomisslog:20190916230602j:image

 

 

ソーラーで太陽光を取り入れるのに、2日ほどかかるようです。

 

 

2日後、

人を感知してライトが付くようになりました✨

ライトの明るさも、問題ナシ!しっかり足元が見えます。

 

 

 

 

 

拙い文章、お付き合いありがとうございました。

 

中部国際空港セントレアに、第2ターミナルが出来てた!

f:id:jinseinomisslog:20191001110705j:image

利用航空会社は

・エアプサン

エアアジア・ジャパン

ジェットスター・ジャパン

ティーウェイ航空

・チェジュ航空

中部国際空港セントレアに、第2ターミナルが出来ていました。

 

 

鉄道の改札口から出て右側、いつもの出発ゲートへ進もうとしたら、手前に看板を発見。

f:id:jinseinomisslog:20191001110938j:image

 

第2ターミナル!!!!!?

と、いうことで第2ターミナルへ行ってみました。

 

まず先程の看板の反対側、駐車場へ向かう出口へ向かうと、T2の表記が…!

f:id:jinseinomisslog:20191001111126j:image

 

表記通りに進んでいきます。

動く歩道があるので大変有難いです。(笑)

f:id:jinseinomisslog:20191001111228j:image

 

7分程歩いて突き当たりを右へ。

f:id:jinseinomisslog:20191001120211j:image

到着??…と思いきや、ここはまだ飲食店が並びます。第2ターミナルへはまだまだ真っ直ぐ。階を変えずにそのまま進みます。

f:id:jinseinomisslog:20191001111833j:image

 

 

「フライト オブ ドリーム」を、抜けて

第2ターミナルへ

f:id:jinseinomisslog:20191001112414j:image

 

f:id:jinseinomisslog:20191001112443j:image

 

鉄道の改札口周辺から第2ターミナルまでおおよそ

10分程度かかりました。移動手段は徒歩です。

 

 

 

第2ターミナルにはチェックインカウンターと自動チェックイン機が並びます。

ここにはトイレ、お土産屋さん、珈琲屋さん、がありました。

f:id:jinseinomisslog:20191001113452j:image

f:id:jinseinomisslog:20191001113507j:image

左右ソファー横に1箇所ずつ、充電スペースがありました。正方形の机があり4つずつ充電ポートがついていましたが、周りに人がいたら使いにくそうです。

 

 

チェックインをして、搭乗ゲートへ向かいます。

f:id:jinseinomisslog:20191001114144j:image

ここからが遠い。※国内線

徒歩5分の通路でしたが、体感時間は長かったです。

 

まずは手荷物チェック。

f:id:jinseinomisslog:20191001114247j:image

ハイテクなんだかローテクなんだか…な印象。

右側か左側に案内されたら、下にあるスペースから自分で板をとり出します。自動でひとつずつ板が来る模様。私は係の方がくれるものだと思いこみ、ずっと待ってましたww

荷物を乗せたら係の方が受け取り、機械に通します。荷物を預けたら、自分はゲートを通ります。通る時には自分と荷物が同時では無いので、搭乗券は預けず、自分で持つよう案内されました。

 

手荷物チェックを超えると、ここからしばらく通路です。

f:id:jinseinomisslog:20191001115046j:image

途中でキッズスペースもありました。

f:id:jinseinomisslog:20191001115155j:image

 

5分歩いて、搭乗ゲート到着しました。

f:id:jinseinomisslog:20191001115247j:image

 

 

f:id:jinseinomisslog:20191001115403j:image

お土産屋さんと珈琲屋さんが1つずつありました。

 

 

f:id:jinseinomisslog:20191001115526j:image

第2ターミナルの素晴らしいところは、各ソファーに充電ポートがあること!!!全部のソファーについてました。座れるソファーが空いていれば、充電も出来ると同義。大変ありがたいです。全空港の全搭乗ゲート前に、こうなってほしい……。

 

 

 

 

 

途中で通った「フライト オブ ドリーム」

f:id:jinseinomisslog:20191001123326j:image

f:id:jinseinomisslog:20191001123351j:image

f:id:jinseinomisslog:20191001123413j:image

すごくお洒落でした。こちらも、飛行機乗らなくても空港だけで楽しめそう…!

 

 

拙い文章、お付き合いありがとうございました。

 

自転車のパンクを直してみた

久々に乗ったら自転車のタイヤがパンクしていたので、パンクした箇所を調べて、直しました。

 

パンク修理キットが残っていたので、今回はのれを使いました。今は100均でもセットが売ってるみたいですね!!

 

f:id:jinseinomisslog:20190829211317j:image

用意するものはパンクした自転車、パンク修理キット、汚れてもいいタオル、あとはバケツと水があると便利です。

ちなみに、管理の悪かった長年放置されたゴム用のりは、封を開けていなかったのに中身が空気になっていました。のりって、空気になるんですね(?)(?)

 

 

まずはむしを調べます。

f:id:jinseinomisslog:20190827133935j:image

私も最初は「むしってなに!!?」と悩みました。

 

この、金具についたゴムが破れたり劣化していたりしないかを確認します。

 

f:id:jinseinomisslog:20190827135448j:image

 

またタイヤに空気を入れて、キャップを外した状態で、タイヤを抑えても金具から空気が漏れていなければむしに異常はありません。

金具から空気が漏れていたら、むしを交換しまししょう。

 

 

むしに異常が無い場合、タイヤのゴムの何処に穴が空いているかを確認。

空気を入れる場所の金具を、外していきます。

f:id:jinseinomisslog:20190827151216j:image

外した金具を失くさないように注意⚠

 

 

ここから少し、地味に重労働。

タイヤの中からゴムを出します。手では難しいので写真の道具を使います。写真右側を、タイヤの隙間に突っ込んでめくり出します。

f:id:jinseinomisslog:20190829211417j:image

f:id:jinseinomisslog:20190829211437j:image

 

 

地道にめくり出して、タイヤの中のゴムを出します。めくり出すときは、空気を入れる金具がある所から出すとやりやすし、壊れにくいと思います。

めくり出したら、その状態でむしを入れて、空気を入れます。

f:id:jinseinomisslog:20190829211827j:image

 

 

空気が漏れているところを確認します。私は目で見て分かりやすいので、バケツに水を入れ、水の中に少しずつゴムを突っ込み、ゴムから空気が出てくる箇所を探します。(汚ったない水ですみません…)

f:id:jinseinomisslog:20190829212237j:image

 

1箇所見つけて安心せずに、全部確認します。

 

 

 

穴の空いている場所を確認したら、片方をしっかりと握って水から出してタオルで水気をとり、紙ヤスリで軽く研磨します。※擦りすぎに注意

f:id:jinseinomisslog:20190829212732j:image

 

 

 

f:id:jinseinomisslog:20190829212853j:image

シールを1つ手に取り、両面剥がします。ゴム用のりを、タイヤのゴムに塗り、シールのザラザラした方を貼り付けます。このとき、空気が漏れないようにしっかりのりを塗ってしっかりシールを貼り付けます。むしを取って、タイヤのゴムの空気を抜いた方が、貼り付けやすいです。

 

f:id:jinseinomisslog:20190830232807j:image

 

 

 

完全に乾いたら、修復完了!

むしを入れて、タイヤのゴムに空気を入れ再度水の中に入れて、空気が漏れていないか確認します。

 

 

再度むしをとり、タイヤのゴムの空気を抜いて、タイヤの中にタイヤのゴムを入れます。一番最初に金具の部分から入れていきます。根性です。

 

 

全部ハマったら、むし等の金具をつけ、空気を少しだけ入れます。少しだけ空気を入れたら、タイヤと慣らします。タイヤをコンコンっと叩く感じ…?タイヤのゴムが中で捻れているのを防ぐためです!

 

 

空気を入れたら、修理完了です!!

 

拙い文章、お付き合いありがとうございました。

名古屋から大阪へ、青春18切符よりも安く

青春18切符よりも安く、名古屋から大阪へ行きたい!時間ならある!という人にオススメなのが、近鉄

ということで、近鉄を利用して移動してみました。

 

 

 

近鉄名古屋駅からJR大阪駅の移動で

移動時間は約4時間

料金は2,540円増税でした。

 

 

近鉄名古屋駅から近鉄線へ乗り、伊勢中川駅で乗換、

鶴橋駅でJR線に乗換、JR大阪駅に到着します。

 

 

 

 

まずは近鉄名古屋駅へ。

頭上の案内板にある「近鉄線」の矢印を頼りに、近鉄線の改札口へ向かいます。

f:id:jinseinomisslog:20190916232121j:image

 

 

近鉄名古屋駅、改札口から入ります。

f:id:jinseinomisslog:20190916233102j:image

 

まずは1度目の乗換「伊勢中川駅」を目指し、松阪行の電車に乗ります。

f:id:jinseinomisslog:20190916233613j:image

 

注意点は、名古屋駅伊勢中川駅鶴橋駅の電車は、基本的に1時間に1本しか無い点です。

(16,17,18時台出発は1時間に2本)

同じ料金で、名古屋駅伊勢中川駅名張駅→鶴橋駅の電車が、13時台までなら基本的に1時間に1本あるので、乗換が1回多くなりますがそのルートも含めれば、1時間に2本になります。移動時間はほとんど同じでした。

 

 

 

近鉄名古屋駅から松阪行の電車にゆられ約1時間20分、伊勢中川駅に到着。

f:id:jinseinomisslog:20190917154010j:image

 

到着電車は3番ホームだったのですが、車両の扉は両側が開き、2番と3番のホーム3番と4番のホームへ降車できます。乗換電車は4番ホームなので、3番と4番のホームへ降車すると、移動が短縮できます。

車両の扉が、両側開くのは、なんか不思議な体験でした。降車間違えなければ階段昇り降りしなくて良い…!

 

 

次は「鶴橋駅」を目指し、大阪上本町行の電車に乗ります。

f:id:jinseinomisslog:20190917154809j:image

注意点は、同じホームに名古屋行の電車も来ること。電光掲示板をしっかりと見て、間違えないように気をつけましょう。

 

 

伊勢中川駅から大阪上本町行の電車にゆられ約1時間50分、鶴橋駅に到着。

f:id:jinseinomisslog:20190917155229j:image

近鉄線から、JR線へ乗換えます。

乗換専用の改札口があるので、「JR環状線のりかえ(大阪方面)」を目指します。

f:id:jinseinomisslog:20190917155507j:image

わかりやすく、頭上に看板が何個かあります。反対方面と間違えないように注意⚠️

 

 

看板のとおりに進んで階段を登ると、改札口に着きます。ここでJR線へ乗換えます。

f:id:jinseinomisslog:20190917155736j:image

 

 

この改札口から入った側のホームから、京橋・大阪方面の電車に乗ります。

鶴橋駅から大阪方面の電車は、5分に1本程度出ているのでここまで来たら乗り逃す恐怖から逃れられます。乗り逃してもすぐ来る。

 

 

 

JR鶴橋駅から京橋・大阪方面の電車にゆられ約15分、JR大阪駅に到着。

 

 

近鉄名古屋駅からJR大阪駅の移動で

移動時間は約4時間

料金は2,540円(※増税前)でした。

 

 

時間ならある、とにかく安く行きたい!!

という方にはオススメのルートでした!

 

 

 

拙い文章、お付き合いありがとうございました。

 

カインズホームのキッチンワゴンをリメイク?してみた

f:id:jinseinomisslog:20190823030051j:image

 

 

炊飯器と米びつを置く場所が欲しい!でも大きすぎなくて、あと出来れば動かせるヤツがいい!

 

という希望にピッタリだった、カインズホームのキッチンワゴン S。

J1 キッチンワゴンS KW-4667: 収納用品・収納家具ホームセンター通販のカインズ

この商品で、網じゃなくて上に乗ってる板が1番下にも乗ってればサイズピッタリ…。これ1セットと、上に乗ってる板が1枚、プラスで欲しい!!!

しかし、「別売りはしていません」とのこと。

 

色んなお店を見て回っても、この商品を上回るフィット感は無く、より一層欲しくなってきました。でも網じゃ米びつを置けないし、板の為に2セット買うのも残りの部品をどうしたらいいか分からない。

どうにか下の段に置ける板が無いか、本棚の追加板やまな板などのサイズを調べましたが求めているものは見つからず…。それなら、ということで

商品の入っていたダンボールで、板(?)をつくることにしました。

 

 

 

準備したものはカインズホームキッチンワゴンSとその商品が入っていたダンボービニール袋大きなビニール袋(床が汚れるのを防げれば良いのでブルーシートやレジャーシートでも可)、両面テープデンプンのりボンド広告古紙(硬くないヤツが使いやすい。無ければ自由帳などの紙)、はさみカッターマジックペン。それと100均でレンガ柄のリメイクシートも用意しましたがこれはお好みで。

 

 

 

まず上に乗ってる板が、下の段にピッタリ置けるサイズなのを再度確認したので、上に乗ってる板を利用し、マジックペンでサイズを書き込みます。

f:id:jinseinomisslog:20190823032716j:image

上記写真の様に横の長さはサイズピッタリに、縦の長さは余白を持つ感じです。前側も後側も、骨組みに被せられるくらいにしました。

 

カッターで切り、1度下の段に置いてみました。

f:id:jinseinomisslog:20190823033048j:image

ダンボールの曲がり具合いが丁度良いサイズ感でした。前側と後側には少し余裕があって、良い感じ。

このダンボールを基準に、骨組みを切っていきます。

f:id:jinseinomisslog:20190823034035j:image

①基準ダンボールの、平面な部分と同じサイズを1枚。

②基準ダンボールの、横の長さと同じ長さのを4本。

③写真程度の長さのものを6本。

 

 

これを、両面テープでくっつけていきます。

f:id:jinseinomisslog:20190823034419j:image

②と③のダンボールは2枚ずつ、重ねています。

(全てのダンボールを両面テープでくっつけています)

 

 

土台完成。1番下の段に置き、上手くハマるか再度確認。ここもまだ、ピッタリじゃなくて余裕がある程度です。

f:id:jinseinomisslog:20190823115435j:image

 

 

 

ここから、土台を補強していきます。

床が汚れないようにビニール袋を敷いて(ブルーシートやレジャーシートでも可)、使うものを置きます。

f:id:jinseinomisslog:20190823115853j:image

ボンド写し忘れた…これ+ボンドです。

広告古紙を四角と三角に切ります。結構使います。後から足してもいいけど、このあと手がベタベタになるので足すのが面倒くさい私は多めに切っておきました。

 

左上のビニール袋で、デンプンのり+ボンド+水を混ぜます。デンプンのり:ボンドの比率で入れ、水はトロっとする程度になるまで少しずつ混ぜながら入れます。バケツや容器が無かったのでビニール袋2枚重ねて利用しましたが、バケツや汚れてもいい容器があればそれを使っても良いです。

 

切った広告古紙に、デンプンのりとボンドと水で作った液体を付け、土台に貼り付けていきます。土台のダンボールが見えなくなるように・かつ、分厚さが均等になるように貼っていきます。角から貼っていくと均等に貼れやすいです。全面貼れたら、しっかりと乾かします。乾かすのには結構時間がかかりました。乾かしている間、デンプンのりとボンドと水で作った液体が乾かないようにラップ等で密封するか、液体を作りすぎず、使い切ります。

 

乾いたら、広告古紙を貼り付けることを繰り返します。そして更に乾いたら、広告古紙を貼り付けることを再度繰り返します。同じ作業を3回繰り返す、って表現で合ってます?

 

 

完全に乾いたら、補強完了!意外と丈夫です。写真撮り忘れました。

私はこのあと100均のリメイクシートを、見える部分貼りました。裏面がシールになっていたので簡単に貼れます(貼り方下手でボコボコにはなったけど)

f:id:jinseinomisslog:20190823122821j:image

 

 

1番下の段に置いてみると、こんな感じ!横はダンボールの残りです。(笑)
f:id:jinseinomisslog:20190823122815j:image

 

 

ここに6㌔対応の米びつを乗せ、お米を入れて普通に3ヶ月以上使っていますが、壊れたり歪んだりする様子はありません。結構丈夫にできました。たまに買い置きの米袋(5㌔)も載せてます。

f:id:jinseinomisslog:20190829210742j:image

 

 

 

網の方で何か有効活用出来ないかなと考えていますが、中々思い浮かびません…。

 

 

拙い文章、お付き合いありがとうございました。

障子を貼り替えてみた

f:id:jinseinomisslog:20190822145253j:image

実家の障子が、あまりにもボロボロだったので障子を貼り替えてみました。

とてもキレイ!と言い難いですが、遠くから見ればそれなりにキレイになりました。

穴が空いてる→それなりにキレイにしたい

程度であれば、不器用な私でも簡単に出来たのでご紹介。

 

 

準備するものは

貼り替える障子紙障子用のりカッターと(はさみ)です。

f:id:jinseinomisslog:20190822145935j:image

障子紙と障子用のりは、ホームセンターに売っています。この、「すぐ使える障子用のり」がオススメ!!

f:id:jinseinomisslog:20190822150235j:image

サクっと直に使えます。

 

 

まずは古い障子紙を剥がします。

f:id:jinseinomisslog:20190822150446j:image

剥がれにくいところは、要らない布を水で濡らして、それで拭くと剥がれやすくなります。今回の場合、木枠も古く今までの積み重なったゴミもあるのでそれなり程度に剥がしましたが、最終的にキレイを目指している場合はここで丁寧に古い障子紙を剥がします。

 

 

続いて障子紙のサイズを確認します。

f:id:jinseinomisslog:20190822151039j:image

 

サイズ的には縦でも横でもいけそうですが、私は横を選択しました。

 

障子紙を貼りたい木枠部分に、障子用のりを塗ります。たくさん塗る場所があるので、塗り忘れに注意⚠

障子用のりを塗れたら、障子紙を貼ります。

f:id:jinseinomisslog:20190822151625j:image

障子紙を貼ったら、はさみで切ります!

私は不器用なので、一旦はさみで切ってから揃えるためにカッターで切りますが、初めからカッターでいける!って場合、カッターで切っちゃってもいけます。

ちなみに、カッターで切りにくかったら、カッターの刃を替えましょう!

すごくカッターが切れずらく、苦戦していましたがカッターの刃を替えてみたらとても切りやすくなりました😂弘法筆を選ばず、といいますが私は下手なので文明の利器に頼って生きたいと思います。

f:id:jinseinomisslog:20190822152239j:image

 

余分な紙を切り落として、次は上部分を、同じように貼っていきます。

f:id:jinseinomisslog:20190822152508j:image

 

 

完成!!!

f:id:jinseinomisslog:20190822145253j:image

 

 

 

この障子用のり、本当に便利です。

f:id:jinseinomisslog:20190822153014j:image

 

 

障子2つ(1セット?)を1時間前後で貼り替えることが出来ました!(大雑把に、障子を元の位置に戻して乾かしたので乾かした時間は入れてません)

 

 

拙い文章、お付き合いありがとうございました。

汚れたジーパンをリメイクしてみた

f:id:jinseinomisslog:20190822171759j:image

ジーパンが汚れたので、短パンティッシュケースにリメイクしてみました。

普通に履くには少し、「汚い」かなと思う、とれない汚れが太ももあたりに。流石に放置しまくった汚れは洗剤でも落ちない。し、新しいジーパンも手に入れたのでリメイクしてみました!

 

まずは、夏だし海行くし短パンにリメイク

f:id:jinseinomisslog:20190822162214j:image

好きな長さにはさみで切って、裾は針で地道にダメージを与えました。裁ちばさみ手元に無かったので普通の、100均で買った大きめのはさみでも簡単に切れました。

問題は裾。思ってたより面倒くさかったです。初めは手でボロボロにしていったのですが、上手い具合いにはいかず、更に指が痛い!

途中からは針で繊維?を地道にほどいていきました。そのあとネットに入れず洗濯!!

短パンだけを見ると白い部分?が気になりますが、履いたら良い感じでした。

 

 

残った脚の部分。致命的に汚いのは片脚なので、もう片脚で何か作れないかなと考えたのはティッシュケース。車内にティッシュケース欲しいけど地味に高いからと悩んでいたのですが、ジーパン生地のティッシュケース、良いではないか!と思い立ちサイズを図ってみました。

f:id:jinseinomisslog:20190822163258j:image

はい、ピッタリ!

 

f:id:jinseinomisslog:20190822163717j:image

ティッシュ箱のサイズに合わせて、箱の底にも布がくるくらいの余白を残して切ります。

それと、紐部分用に細めに切断。

 

まずは紐部分から縫いました。

f:id:jinseinomisslog:20190822164135j:image

これは中々に面倒でした…。調子に乗って「縫目」の部分を魅せるように縫いましたが、これが固かったです。針、1本折りました(不器用)。「縫目」じゃない場所なら、スイスイと縫えたのでそちらを選択しても良かったかもを

 

紐部分が出来たら、本体とくっつけます。ティッシュを取り出したい側の、反対側にくっつけました。この紐部分を、車内助手席のヘッドレストに入れます。(ヘッドレストが取れるタイプです。)新しい箱ティッシュも、こちら側から突っ込みます。

f:id:jinseinomisslog:20190822164639j:image

 

 

次に、ティッシュ紙を取り出す穴をつくりました。

f:id:jinseinomisslog:20190822165111j:image

真ん中をはさみで少し切って、少しずつ穴を広げました。穴と言うよりも線のように?そして直ぐに劣化していくのを防ぐために、せめてもの波縫いで補強

 

 

底の部分は、あんまり見える場所でもないし、底抜けしない程度に縫い、箱ティッシュを入れて、完成!!

f:id:jinseinomisslog:20190822165841j:image

 

 

まあまあ、遠目から見たらそれなりに見栄えの良い箱ティッシュケースが出来ました!

ミシン使い方分からないので全部手縫いですが、ジーパンの端なのですでに筒状にはなってるので、縫う部分は少なめに感じました。

 

拙い文章、お付き合いありがとうございました。